MASAHIRORIN’s diary

夜麻傘(MASAHIRORIN)の跡地

初めての仮想化

自宅サーバをマルチブートから仮想化に変えようというお話。
Linuxとして自宅サーバを運用したいが、サブマシンとして
Windowsであれこれ遊びたいとも思ってたので、
外部公開するのに仮想化Linuxで大丈夫かと懸念して敢えて
避けていたが、しいなしあん氏がMACとWinの仮想化で
弄くり倒しているのに触発されて結局手をつける事に。


以下、ちょいと偏った内容なので興味ない人は回れ右。




まず、現状がLinuxブートローダーにWinXPがのっかってる状態なので、
WinXPのブートをメインにもってかなければならぬ・・・。
が、Winのブートセクタと領域を残してLinuxだけ綺麗に削除、
なんて芸当はMeには無理なので、HDDのパーティション諸共初期化かけます。


ついでに、結果的にはOS2つが同時にネットに繋がるであろう筈なので、
LANカード一枚しか積んでいないサブマシンに、折角なので余ってたLANカード
増設しますた。


プラネの時点で不安は否めない。



不安定さに定評のあるプラネックス
一先ず取り付けてみて。



が、しかし・・・・。




ルータに空きがねえええええええええ。
ついでにLANケーブルも余りがねええええええええええええええええええ。


という事なので、載せたはいいけど結局放置状態に。




そんなわけで踏んだりけったりで始まりましたが、早速仮想化作業に着手。
まずは...

メインマシンを使ってネットワーク経由でサブマシンのバックアップ。
保存してた動画やらなんやら趣味のファイルもいいけど、使ってたエディタ
とかソフトとかの設定ファイルなんかもバックアップとりやす。
インスコ前の環境を再現する時に手間が省けたりなんだり。
物次第で環境丸ごと残しておくってのもありです。

バックアップが終わったら早速全消し。
4台載せてるHDDを変にパーティション切ってたので、HDD全部Win用に
パーティション設定しやす。
インスコが終わってもドライバとかアップデートとかもしっかり揃えて、
セキュリティソフトとか細々としたツールもインストールしなおして、
バックアップ前にとってた設定を反映しやす。


ここまででおよそ4時間。
慣れてないと人次第でもっとかかるかもしれません。
Meも慣れてませんが。


以降VBox。↑つまり今回使う仮想化ソフト。
Oracle社がネットで無料配布してる物で、WinとLinとSolの
上から使えて、WinとLinとSolのOSを仮想化できやす。
VBoxをインストールするPCがホストPC。
VBox上にインストールされた仮想PCがゲストPCと呼ばれやす。


今回のホストPCがWinXPインストーラがOS別に分かれてるので要注意。
そもそもインストールできませんけどネ。WinとUnix系では実行ファイルの
形式が違うのだ。

  • 4. CentOSのダウンロード

CentOSのDVDイメージですな。
インストーラを焼いたDVD-Rなら持ってましたが、VBoxではディスクイメージを
読み込むので、最新のバージョンをミラーサイトからダウンロード。
ダウンロードに3時間超はかかるので、他の作業と並行しておいた方が賢い。

インストールができたら、早速VBox用に仮想HDDのファイルを作りやす。
WinXP上に拡張子vdiというファイルが作り出され、そのファイルの中に
ゲストPCの全てが格納されやす。いわゆるHDDイメージ。
HDDイメージを作りまくって沢山仮想化する事も可。
だが、メモリもHDDもCPUも根っこでは物理的に消費されるので要注意。

  • 6. VBoxでゲストPCを作成

新規にゲストPCを作成しやす。
WinXPから見る名前を付けて、作成したHDDイメージを使うように設定して、
ネットワークにどんな接続形態にするのか等、ハードウェア系の要件を選択。
他、細々と自分好みにカスタマイズできたら、CentOSのイメージをマウント
して早速ゲストPCを起動しやす。




その後はCentOSの設定やら何やらをこなしますが、ここで問題。
ゲストPCからネットにつながらね〜・・・w。



何故だ〜と思っていぶかしんだのは・・・。
CentOS上のIP設定。
・VBoxで設定したハードウェア系の要件。
・ホストPCのネットワーク設定。


色々と面倒な絡みなのですが、VBoxで設定したネットワークがどのように
使われるのか、最初はサッパリですた。
一応VBoxのハードウェア要件で、↓の選択肢が可能
・NAT       : オンラインに接続できるが、VBox内では接続できない
・ブリッジ     : ホストPCと遜色なく接続が出来る
・ホストオンリー  : VBox内限定で接続できる


そもそも外部公開が目的なので、接続先が自由でないと不便。
ってことでここはひとつブリッジを選択。
ここで忘れてならないのは、どの選択肢でもホストPCのネットワーク接続設定
が使われるというもの。VBox専用の設定がWin上に作成されてるので要注意。
ハードウェア要件設定する時に、どの接続設定を使うかもバッチリ要求される。


何で繋がらないかなー、と思って色々試してたら、↓の方法で通過。




    1. WinXP(ホストPC)のネットワーク接続を表示
    2. WinXPで普通に使えてる接続と、VBox用の接続を無効状態に設定
    3. ↑の二つの接続を選択して、右クリックでブリッジ接続を作成。自動で有効に
    4. ↑で作成したブリッジ接続にIPを設定
    5. ↑で作成したブリッジ接続をVBoxのハードウェア要件で使用


CentOS(ゲストPC)のオンラインアップデートもできたのでこれで解決!
と思ったら今度はホストPCがつながらねえええええええええええええと
ブラウザ開きつつ悶絶。
WinXPでブリッジ接続を有効⇒無効⇒有効と再起動させてみたら復活したけど、
時間経過ですぐ接続不良に。



なんでかなーと思って行いを振り返ってみたら、ゲストPCのyumコマンドで
オンライン接続した直後に再発してると気付く。
LANカード占有しちゃってるのかしら〜と適当にアタリをつけて、
やっぱり増設したLANカードの出番かと思い。





買ってきちゃった。ギガビットで。
合わせて足りない分のケーブルも。
現金は持ち合わせに物足りなかったので、ヨドバシポイントで全額払い。
HUBが4k円強、ケーブルが合計で1k少々の合計7k円弱。


ちなみにメインマシンのLANカードは、載せてるマザボがアレなので元から
2ポート分持ってたり(ASUS Striker2 Formula)。
折角LANカードがギガビット対応なので、せめて内輪だけでもギガビットに
しようとも考えてたり。動画とかでかいファイル転送するので、速度上昇は
地味にありがたい。


ちなみに内輪だけになるのは、一般御家庭用に使われる回線では、
回線終端装置が100mb/sまでしかないから。
例え光フレッツで線がGb/s対応していても、終端で100mb/sに抑えられてるので、
結局は宝の持ち腐れなのです。勿体無い。


そんなわけで、メインもサブも2ポート使ってフルネットライフ。


大まかに書くと↓な感じ。


[ルータ]---[VoIPアダプタ]----[電話機]
      |-[メインマシン1]---[無線AP]---[PSP, プリンタ他]
      |-[サブマシン1]-----[ゲストPC]
      |         
      |-[ギガビットHUB]---[メインマシン2]
                |-[サブマシン2]---[ホストPC]
                |-[テレビ]
                |-[空きポート1]


IPの管理も一苦労です。
IPの保有機器多すぎ。





そんなこんなで無事ネットワーク問題解決。
これでハード関係はひと段落したので、後はサーバーとして環境を整えるだけ。



・・・やれやれだぜ。
結局1日3時間しか寝てなかったよ・・・w。>今週ずっと